Blogブログ
2022年02月15日#ちょっとノビタス、覗いてみない?~その5~
メンテナンスの道具って?
#ちょっとノビタス、覗いてみない?とは ノビタスでアルバイトとして、社員として、働くことって実際どんな感じなの?上手く想像出来ないな・・・。そんな疑問をちょっとでも解消するお手伝いがしたい。そして、堅苦しくない、ちらっと覗く感覚で気軽に読んでいただけるようなブログを作りたい想いから、このようなタイトルにしました。 |
皆様こんにちは!学生インターンの備後です。
お正月に叔父からお年玉としてスタバのカードを貰ったのですが、なんと3000円分もチャージされていました!太っ腹ですね!実は去年も同じカードを貰っていましたが…チャージされているとは知らずに一回も使っていませんでした!まさか一年越しに気づくとは…でも、今年気づけて良かったです。下手したら二年連続持ち越すことになってましたからね!!
余談はさておき、早速本題に入りましょう!
今回の#ちょっとノビタス、覗いてみない?では、レンタル製品のメンテナンスに使う道具をお見せしちゃいます!
《写真➀:雑巾とマイクロファイバー》
《写真②:道具の乗っている棚_上》
《写真③:道具の乗っている棚_下》
《写真④:ヘラや金ブラシが掛かった壁》
こちらが実際に私たちの使っているメンテナンス道具です。
次に使う人のことを考えて綺麗に整頓されていますね!
メンテナンス方法によって必要となる道具は変わりますが、基本的には(濡れた)雑巾と(乾いた)マイクロファイバー,アルコール,クリーナー(=汚れ落とし),コットンを使用します。綿棒や爪楊枝は細かい汚れを、歯ブラシやヘラはこびりついた汚れをとるために使われます。他にもサビ取りとサビ止めスプレー,部材ごとの専用のパーツやシールが置かれています。
どうでしょう、扱いづらい道具ではないと分かっていただけたのではないでしょうか?
メンテナンスに使う道具と言っても、家庭でも使われる掃除道具が大半を占めているのです。
ちなみに、肌が弱い方でもメンテナンスが出来るよう、サイズ別にゴム手袋が用意されているので安心して作業が出来ると思います!(※汚れの有無や水滴の拭き逃しが無いか確認する時は素手の方が良いです)
これらの道具を使った実際のメンテナンス方法については、代表的な部材をピックアップして次回以降お話していきます! よりノビタスでアルバイトをするイメージがつくこと間違いなし!
それでは次回の#ちょっとノビタス、覗いてみない?でお会いしましょう!
おすすめの記事